口臭が出ないようにする食べ物があることをご存知の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
ミントガムや消臭サプリメントですぐに口臭を消す人も多いのではないでしょうか。
実は、それら以外の食べ物でも、悩みの種である臭いを予防することは可能なのです。
具体的には、梅干しやレモンなどの食べ物です。
梅干しやレモンは、クエン酸を大量に含む食品として認識されています。
その文字を見ただけで口の中に唾液が出てくるほど、非常に酸っぱい食品です。
人によっては、見ただけで唾液が大量に分泌されることもあるでしょう。
これが口の中に補給されないと口臭の原因になるケースもあるので、そんな時に威力を発揮する食品です。
クエン酸には細菌を撃退する力があるので、口の中の細菌の繁殖を抑制することも可能です。
普段は臭いが気にならない人でも、摂取する食品によっては気をつけなければならないことがあります。
例えば、ニンニクやニラ、あるいはネギなど、臭いの強い食品を食べたときです。
また、お酒を飲んだ後、飲んだお酒の種類によっては、強い臭いを発することがあります。
食べたものが原因の口臭の場合は、歯磨きや時間をかけることで緩和されます。
食事を終えた後の口臭を防ぎたいなら、うってつけの食べ物がある。
それは、どこのお店のメニューにも書かれているサラダです。
サラダは、ニンジン、レタス、キャベツ、海藻類など、食物繊維が豊富なものがよいでしょう。
野菜や海藻などの食品には、唾液の分泌をスムーズにする働きがあります。
食事中に食べるのも効果的ですが、意外にも食後に食べると口臭予防の効果そのものがあるそうです。
口臭の原因になりがちな飲み物として、コーヒーが有名です。
コーヒーにはカフェインが含まれており、このカフェインが舌に残留することが臭いの要因になることがあります。
コーヒーを手放せない人も多いため、臭いを気にすることは大切です。
コーヒーを飲み終えたら、水を飲む、うがいをするといったことを心がけるだけでも、口腔内のカフェインを取り除くことができるのです。
飲み過ぎは臭いにつながるという前提で、食後に1杯だけ飲むようにすれば、逆に臭いの発生を防ぐ効果を高めることができるのです。
また、口臭予防になると言われている飲み物を理解することも重要です。
アルコールやニンニクなどから発せられる臭いを少しでも早く抑えたいのであれば、牛乳を試してみてはいかがでしょうか。
多くの人が知っているように、牛乳は胃の内側に膜をつくります。
この膜が臭いの元を包み込み、きつい臭いが外に漏れるのを防いでくれるのです。
また、食後に緑茶を飲む習慣をつけましょう。
緑茶には消臭効果があるだけでなく、食べ物のカスを排出する効果もあります。
緑茶が苦手な方は、食後に水を飲むだけでも違いますよ。
食後の歯磨きは大切ですが、仕事などの事情で食後の歯磨きが困難な方もいらっしゃると思います。
そのような状況でも、水を飲んで口をすすぐだけでずいぶん違います。
また、爽やかなミントティーを欠かさず飲んでいる方も多いのではないでしょうか。
ミントは香りの良さもさることながら、口臭予防に威力を発揮することが認知されています。
ただ、香りや味に少しクセがあるので、苦手な人もいるかもしれませんが、ミントが嫌いでない人はぜひ飲んでみてください。